知らなきゃ後悔!カナダCO-OP留学の闇
カナダで人気のCO-OP留学。私も現在このプログラムでバンクーバーの「Conerstone College(コーナーストーンカレッジ)」に来ています。
専門的な知識と職務経験が得られると聞いて来ましたが、いざプログラムが始まってみると、事前情報とはかなり違いました。
留学を決める前に、もっと詳しく確認すれば良かったと後悔したので、これからCO-OP留学を考えている方には是非とも知っておいてほしい内容です。
そもそもCO-OP留学とは
CO-OP留学とは留学期間の半分を専門的な学習に取り組み、残りの半分を学習に関連したインターン先で働けるプログラムになります。プログラム終了後は、ディプロマ(修了証書)がもらえ、履歴書に書くこともできます。
働くだけのワーキングホリデー(ワーホリ)とは違い、専門的な知識とそれに関する仕事経験が得られるため、キャリアチェンジにつなげることも期待できるプログラム、などとWebで書かれています。
しかし実際はというと、学習に関連したインターンができる人はほんの一握りで、多くの人はワーホリ同様、レストランやカフェ等のサービス業でバイトをする羽目になります。
CO-OPの実態
私はビジネスマネジメントのコースを取ったので、初めの半年はビジネスについて学び、残りのインターン期間はビジネスに関連した、会計アシスタントや事務職などの仕事に就くことも可能と聞いていました。
確かに不可能ではないですが、その仕事に関連する職歴がないとかなり厳しいです。というのも、カナダでは日本よりも仕事の経験が重視され、経験がないとバイト(ローカルなお店の)ですら、中々面接にたどり着きません。
CO-OPの学校によっては独自の求人を持っているところもあり、その場合はコースに関連したインターンに就ける可能性が少なからずあります。しかし私の学校のように、学校から斡旋がない場合、自分で探すしかなく、現地の方と仕事のポジションを争うことになります。
私たち留学生では、英語力やビザの期限が限られるので、スタートからかなり不利な状況になることは言うまでもありません。よほど目立った経歴や職歴、もしくは人脈がない限り、インターンとして働くのは難しいでしょう。
結果、多くのCO-OP留学生は学習内容とは無関係なサービス業でバイトをすることになります。
(一部カスタマーサービスなどのコースはサービス業が関連する職種になります)
また学習に関しても、専門的な学習というより、その分野の導入部分を浅く広く学ぶので、専門的な知識が十分身に付くわけではありません。
一応参考までに、バンクーバーで私の知っているCO-OPの学校の就職斡旋情報を載せておきます。友人やYou Tubeから得た情報になります。
求人の職種や量まではわからないので、詳しくは留学エージェントか、学校に直接問い合わせてみてください。
→仕事求人なし。自分で探す。
〇Van West(ヴァンウェスト)
→仕事求人あり。
提携企業200社以上。
〇ILAC(アイラック)
→仕事求人なし。自分で探す。
学校から送られてくる求人は「Indeed」からのコピペなので、自分で探すのと変わらない。
〇Tamwood(タムウッド)
→仕事求人あり。
Tamwoodのジョブフェアーがある。
まとめ
学校が求人を持っていない場合、インターンをするのは難しく、サービス業のバイトをしてプログラムを終了する人がほとんどです。
学習に関しても、広く浅く学ぶのでCO-OP留学に来たから専門性が身に付くとは限りません。
これらを踏まえてCO-OP留学を考えておられる方は、せめて学校が独自の求人を持っているのかどうか確認されることをオススメします。